
この記事では、eSIMに対応しているスマホを一覧で確認できるようにしてみました。基本的にSIMフリーモデルを中心にリストアップしていますが、MVNO専売モデルも記載しています。
目次
eSIM対応のiPhone
| 端末名 | 発売日 | スロット組み合わせ |
|---|---|---|
| iPhone 13 / 13 mini / 13 Pro | 2021年9月24日 | nanoSIM/eSIM |
| iPhone 12 / 12 mini / 12 Pro / 12 Pro Max | 2020年10月14日 | nanoSIM/eSIM |
| iPhone SE(第2世代) | 2020年4月16日 | nanoSIM/eSIM |
| iPhone 11 / 11 Pro / 11 Pro Max | 2019年9月20日 | nanoSIM / eSIM |
| iPhone XR | 2018年10月26日 | nanoSIM / eSIM |
| iPhone XS / XS Max | 2018年9月21日 | nanoSIM / eSIM |
iPhoneはiPhone XS以降に発売されたすべての端末でeSIMに対応しています。
eSIM対応のAndoroidスマホ
| 端末名 | 発売日 | スロット組み合わせ |
|---|---|---|
| AQUOS wish | 2022年2月18日 | ナノSIM / eSIM |
| Rakuten Hand 5G | 2022年2月14日 | eSIM / eSIM |
| AQUOS sense6 | 2021年11月26日 | ナノSIM / eSIM |
| Pixel 6/6 Pro | 2021年10月28日 | ナノSIM / eSIM |
| Xperia 10 III Lite | 2021年8月27日 | ナノSIM / eSIM |
| Google Pixel 5a (5G) | 2021年8月26日 | ナノSIM / eSIM |
| OPPO Find X3 Pro(au版除く) | 2021年7月16日 | ナノSIM / ナノSIM / eSIM |
| OPPO Reno5 A(ワイモバイル版除く) | 2021年6月11日 | ナノSIM / ナノSIM / eSIM |
| Rakuten BIG s | 2021年4月21日 | eSIM |
| モトローラ razr 5G | 2021年3月26日 | ナノSIM / eSIM |
| Rakuten Hand | 2020年12月8日 | eSIM |
| OPPO A73 | 2020年11月20日 | ナノSIM / eSIM |
| AQUOS sense4 lite(楽天モバイルモデル) | 2020年11月10日 | ナノSIM / eSIM |
| Google Pixel 5 | 2020年10月15日 | ナノSIM / eSIM |
| Rakuten BIG | 2020年9月30日 | eSIM |
| Google Pixel 4a | 2020年8月20日 | ナノSIM / eSIM |
| HUAWEI P40 Pro 5G | 2020年6月12日 | ナノSIM / ナノSIM / eSIM |
| Rakuten mini | 2020年4月17日 | eSIM |
| Google Pixel 4 / 4 XL | 2019年10月24日 | nanoSIM / eSIM |
Androidスマホは、Google Pixel 4以降のPixelシリーズの他、eSIM対応しているスマホはまだまだ数が少ないのが現状です。
今から購入するのにおすすめのeSIM対応スマホは?
eSIM対応おすすめスマホ
- OPPO Reno5 A
- Google Pixel 5a(5G)
- iPhone SE 第2世代
2022年1月現在、eSIMに対応したスマホでオススメしたいのは、上記の3端末。どの端末もコストパフォーマンスもよく、ミドルレンジ帯のスマホで3Dゲーム以外なら何でも快適に利用できる端末です。
特に個人的にオススメしたいのはミドルレンジの「OPPO Reno5 A」。Snapdragon 765G、RAM:6GB、ROM:128GB、おサイフケータイ、防水・防塵、高速充電など非常にバランスが良いのが特徴。価格も4万円前半(実売は4万円切るぐらいの価格のところが多い)とお手軽価格なのもよいところ。ゲームをしない方であれば、このスペックで基本的に問題ありません。
こちらにて詳細レビューをしています↓
あわせて読みたい


Mi 11 Lite 5G、OPPO Reno5 A、Redmi note 10 Proを利用してレビュー比較!評価はReno5 Aが総合的におす…
この記事では、ミドルレンジクラスでもハイクラス寄りの人気機種を比べながら、スペック確認、レビュー比較して評価してみたいと思います。今回比較するのは下記の3機種…