今回は、ドコモ系MVNO (ドコモ) の周波数帯を簡単にまとめてみたいと思います。
初心者向けに記載していますので、詳しい内容などは省略させていただきます。
ドコモ端末のLTEの対応状況については、下記リンクを参照して下さい。
参考:docomo端末でのLTEの周波数帯(Band)一覧
「LTE」と「3G」
ドコモのモバイル通信には「LTE (FDD-LTE)」と「3G (W-CDMA)」があります。「LTE」「3G」という言葉は聞いたことがある人が多いのではないでしょうか?
よく耳にしますよね。
2つとも「通信規格」の事を指しています。
LTEの周波数は
- 2GHz帯 または 2.1GHz帯 (Band1)
- 1.7GHz帯 または 1.8GHz帯 (Band3)
- 800MHz帯 (Band19)
- 1.5GHz帯 (Band21)
- 700MHz帯 (Band28)
があります。4つの周波数帯 (Band1/3/19/21) に全て対応している端末を「クアッドバンド対応」端末と呼んだりすることがあります。
3G (W-CDMA) は
- Band1 (2GHz帯または2.1GHz帯)
- Band6 (800MHz帯)
- Band9 (1.7GHz帯または1.8GHz帯)
- Band19 (800MHz帯)
があります。
LTE対応のドコモ端末 (白ロム) を購入する際には、3G (W-CDMA)は基本的に気にする必要がありまん。しかし、LTE対応のSIMフリー端末などを購入する際には注意が必要です。
LTE対応端末であっても、通話は3Gになります。データ通信はLTEですが、通話に関しては、VoLTEに対応していない端末はすべて3Gでの通話になるため、3Gがどの周波数帯に対応しているかが重要になります。特に重要なのが、FOMAプラスエリア (800MHz) です。
LTEの周波数帯について
LTEの周波数帯 (Band) についてまとめてみました。
保有する周波数帯は、「エリア対策用」と「速度対策用」に役割を分けて運用しています。「エリア対策用」というのは、ある地域では電波が飛んでいないような状況にならないようにするカバーエリアを広げることを意味します。「速度対策用」は言葉どおり、速い速度を実現するための周波数となります。
- Band1 (2GHz帯または2.1GHz帯) / 下り最大速度75Mbps
-
ドコモのメインの周波数で、エリア対策用です。全国規模で広い範囲で運用されています。
ドコモから発売されているLTE対応機種の全ての端末が「Band1」に対応しています。ドコモ端末をMVNOで使う場合は問題ありませんが、SIMフリー端末を使用する場合「Band1」に対応しているか確認しましょう。ドコモ系MVNOのLTEを使用したいのであれば、Band1に対応している端末を選んだほうがよいでしょう。Band1はグローバルで展開されているバンドなので、多くの海外端末が対応している場合が多いです。
また、海外での携帯電話周波数帯である「2.1GHz帯 (Band1)」は、日本での「2GHz帯」と同じになります。「2.1GHz帯」と「2GHz帯」は、同じものと考えて問題ありません。どちらも「Band1」となります。
- Band3 (1.7GHz帯または1.8GHz帯) / 下り最大速度150Mbps
-
ドコモが2013年10月より提供し始めた、比較的新しい周波数です。エリアが東名阪と限定されていますが、国内最速で下り最大速度「150Mbps」です。この周波数は「速度対策用」となります。
エリアによりますが、都内などでは「Band1」と「Band3」が吹いているエリアが多くあります。Band1だけあれば問題無いように思えますが、Band1は下り最大75Mbpsです。Band3は下り最大150Mbpsなので、Band3を掴んでいる方が速度が出る可能性があります。電波状況によってBand1かBand3のどっちを掴むかは異なりますが (Band1、Band3の両方吹いているエリアではBand3を必ず掴むということではない) 、このように速度対策として運用されています。
Band3対応エリアもかなり増えてきています。今から端末を検討するのであれば、是非Band3に対応している端末を選びましょう。特に東名阪エリアで使用する予定の方は、Band3に対応した端末かどうかも検討してみると良いでしょう。特にBand3はBand1と同様、グローバルで展開されているバンドなので、多くの海外端末が対応しています。
「Band3」はグローバル的には「1.8GHz帯」と呼ばれていますが、日本の総務省では「1.7GHz帯」と呼んでいます。
- Band19 (800MHz帯) / 下り最大速度75Mbps
-
郊外や山間部で展開している周波数です。この周波数は「エリア対策用」となります。Band6を内包しており、N800(新800)帯と呼ばれたりします。2012年冬春モデルの一部、そして2013年以降は、ほぼすべての端末で対応しています。
800MHz帯と低い周波数なので、建物内などでも電波が届きやすい性質があります。例えば、わたしの家では、4波 (Band1/3/19/21) が吹いていますが、電波状況が一番安定している「Band19」を優先して掴んでいます。郊外の周波数とされやすいですが、「都心部だからBand19は対応していなくてもよい」なんてことはありません。なるべく対応している端末を選びましょう。
- Band21(1.5GHz帯) / 下り最大速度112.5Mbps
-
この周波数は「速度対策用」となります。北海道、東北、四国、北陸など地方都市が中心の周波数です。東名阪でも提供されています。
- Band28 (700MHz帯)
-
2015年7月現在、ごく一部の地域で運用されています。実験用基地局が茨城県ひたちなか市にある。また、基地局の認可が下りているのは新潟県村上市と長野県飯田市。
700MHz帯に対応した端末が多く出始めてきたので、今後に期待したいところ。
3G (W-CDMA方式)の周波数帯について
端末の電波表示部分に「3G」と出るときありませんか?
LTEが出てくる前に主流だった無線アクセス方式です。
また、ここ最近では格安スマホとして3G端末が多く発売されています。
3Gには「W-CDMA方式 (欧州ではUMTS方式と呼ばれる)」と「CDMA2000方式」があります。ドコモはW-CDMA方式なので、必然的にドコモ系MVNOは「W-CDMA方式」になります。「CDMA2000方式」を採用しているのはau(au系MVNOの通話のみ)です。
3G (W-CDMA方式)の周波数帯をまとめてみました!
- Band1 (2GHz帯または2.1GHz帯)
- エリアが広く、ドコモの中心的な周波数帯。
- Band6 (800MHz帯)
-
800MHz帯再編終了前のFOMAプラスエリア。FOMAプラスエリアは「Band6」と「Band19」になるが、ほとんどのエリアで「Band6」で運用されており、「Band19」で運用されているのは非常に稀。FOMAプラスエリア = Band6と考えても問題ないかと思われる(Band19が存在するのは都内の屋内局ぐらい?)
なので、FOMAプラスエリアで使用したい場合は、Band6に対応している端末を購入するのが前提となります。
(Band19のみ対応端末でもBand6エリアで使えるものがある。Band19の項目で解説しています。)
- Band9 (1.7GHz帯または1.8GHz帯)
- FOMA関東・東海・近畿地域 (東名阪のみ)。
- Band19 (800MHz帯)
-
800MHz帯再編終了後のFOMAプラスエリア。Band19はFOMAプラスエリアで、都市部のごく一部で運用されています (Band19エリアはLTE 800MHz帯のエリア拡大で、ほぼ消滅しているらしい) 。
Band19だけ対応 (Band6は未対応) している端末では、(内包している) Band6でも電波を掴めると思われがちですが、基本的に掴むことができない仕様になっています。
例として、Ascend Mate7やAscend G620Sは、Band19のみ対応端末なので、Band6エリア内であれば電波がない状況となります。
しかし、一部例外もあり、Band19のみ対応した端末でもBand6エリアで使えるものがあります。
例えば、VAIO PhoneはBand6非対応ですがBand6エリアで使えるのを確認しています。
詳しくはこちら ↓
FOMAプラスエリア (W-CDMA 800MHz) のBand6に対応していない端末は買わないべき?また、FEETEL XMもBand6に対応していませんが、使えます。
(兄弟機のBlade Vec 4Gは対応周波数が800MHzに対応と公式サイトに記載があるので、ただ単にFREETEL XMは、Band6の記載忘れかも…)このように例外もあり、端末によって挙動が違うため、SIMフリー端末を購入する際にはFOMAプラスエリアはBand19に対応なのか、Band6に対応なのか、両方対応なのかよく確認する必要があります。
まとめ
ドコモ端末を使用して、ドコモ系MVNOを使用する際は、周波数帯をあまり気にする必要性はありません。気にするとしたら、LTEがどれくらい対応しているかという点ぐらいでしょうか。LTEがクアッドバンド対応(2015年1月時点ですべての周波数帯に対応)したドコモの端末は、2013-2014冬春モデル以降の端末となります。
SIMフリー端末は、周波数帯の対応がまちまちなのでよく確認することが大事です。
LTEの周波数帯の確認はもちろん大事ですが、見落としがちなのは3GのFOMAプラスエリアです。通話時は (LTEではなく) 3G回線になるので、FOMAプラスエリアは必須です。また、Band6で対応なのか、Band19で対応なのか、両方対応しているのかという点も要確認 (基本的にBand6対応していればOK) 。特に国内で販売されていて、格安スマホとして販売されているSIMフリー端末には注意が必要です (Huwaei製の端末はBand6に未対応が多く、FOMAプラスエリアで通話ができないことが多い) 。
また、ドコモのLTE周波数帯の「Band1」は、とても広いエリアで展開していると個人的に実感しています。流石「エリア対策」のメインバンドだと思います。ドコモ系MVNO用に端末を調達する際、どんな端末でもLTEや3Gの周波数が「Band1」に対応していることは必須条件です。
ドコモ端末のLTEの対応状況については、こちらから!
参考:docomo端末でのLTEの周波数帯 (Band) 一覧
ぜひ、参考にしてみてください。
コメント