
今回は、最近新しく発売された・発売されるSIMフリー端末(3G接続のみ)を比較してみました。個人的にも最近沢山リリースされたので、どの端末を買おうか悩んでいます。で、一覧表にして比較してみました。
「StarQ Q5001」は、すでに発売されていますが、「ポラロイド LINEAGE」「freetel nico」は後日発売予定です。また「freetel nico」は、まだ情報が少なくスペック等も変更がある可能性もあります。変更の発表がありました。
比較一覧
【追記】
freetel nicoの仕様変更の発表が2014/06/24にありました。それに伴いスペック修正しています。
| 内容 | StarQ Q5001 | ポラロイド LINEAGE | freetel nico |
|---|---|---|---|
| 発売日 | 2014/06/13 | 2014/07/02 | 2014/ |
| 価格 | 24,800(税別) | 26,667円(税別) | 17,800円(税別) |
| SIMスロット | デュアルSIM(標準SIM, MicroSIM) | デュアルSIM(標準SIM, 標準SIM) | デュアルSIM(標準SIM, MicroSIM) |
| CPU | MTK6582 クアッドコア 1.3GHz | MTK6582 クアッドコア 1.3GHz | クアッドコア 1.3GHz |
| RAM | 1GB | 1GB | 1GB |
| ROM | 16GB | 4GB | 8GB |
| ディスプレイ | 5インチ IPS | 5インチ IPS | 5インチ |
| 画面解像度 | 1280×720 HD | 960×540 | 1280×720 HD |
| 初期搭載OS | Android 4.2.2 | Android 4.2 | Android 4.4 |
| メモリスロット | ○ | ○ | ○ |
| カメラ背面 | 800万画素 | 800万画素 | 800万画素 |
| カメラ前面 | 200万画素 | 200万画素 | 200万画素 |
| Wi-Fi | IEEE802.11b/g/n | IEEE802.11b/g/n | IEEE802.11b/g/n |
| Bluetooth | 2.1 + EDR | 4.0 | 4.0 |
| GPS | ○ | ○ | ○ |
| 3G(WCDMA/HSPA+)周波数帯 | 800/2100MHz | 800/2100MHz | 800/ |
| 2G(GSM)周波数帯 | 850/900/1900MHz | 850/900/1800/1900MHz | 850/900/1800/1900MHz |
| サイズ | 145×73.5×8.95mm | 142×70×7.9mm |
感想
比較してみてた感想などを少し話したいと思います。
StarQ Q5001
MVNO用途として、一番使いやすそうな端末は「StarQ Q5001」です。「ROM:16GB」「画面解像度:1280×720」と他の端末よりもスペックが良い感じです。特に画面解像度が高いのが個人的に高評価です。
ただし、この端末はアンテナピクトが立たない問題(SMSつきのSIMカードを使うと問題解決)があるみたいです。また「セルスタンバイ問題」も発生します。注意が必要です。
freetel nico
手に入れやすい価格帯の端末は「freetel nico」です。ただ価格変更がまだあるかもしれません。「StarQ Q5001」は約2万5千円、「ポラロイド LINEAGE」は約2万6千円と、3G端末にしてはちょっと高い気がします。
ポラロイド LINEAGE
「ポラロイド LINEAGE」は、価格&スペックの面で他の端末と比較すると、ちょっと見劣りするのかなとも思いました。
まとめ
個人的には、スペックが良い「StarQ Q5001」がほしいところでしたが、セルスタンバイ問題が発生するのが懸念項目です。なので、まだ詳細な価格が分かっていませんが、「freetel nico」が格安であれば、こちらが買いかなと思いっています。
コメント